先日紹介したココアマフィンの抹茶バージョンです。
先日ららぽーと柏の葉のお茶屋さんで「お菓子用の抹茶」と言うのを見つけて、早く使ってみたくって今回抹茶マフィンを作ったんですが、量も20gと少量で今回のマフィンの分量なら約3回作れるし、缶入りの値段のグレードを気にしなくてもいい手ごろさが、気に入っちゃいました。そんなに使わない方には丁度いい量ですよね。
私も菜緒(娘)もどちらかというと抹茶のほうが好きなんですよね。渋すぎかな・・・・
もうすぐ敬老の日ですよね。お花と一緒に抹茶マフィンのプレゼントなんてどうでしょう?
中に小豆をいれてもいいですよね。
週末作ってみようかなぁ・・・
お久しぶりです。相変わらず頑張ってますねぇ~!先日は久しぶりの笑顔に癒されました。最近は毎日帰りのバスでホッとしながらこのブログを見るのが楽しみになりました。飽きないで頑張ってね。まだ何も作った紹介してないけど作った際には連絡します。 台風くるかなぁ~
akemiちゃんへ
ブログ今のところ何とか続いていますよ。
akemiちゃんが作ったシナモンロールの画像がもしかしたらあるかも・・・
探してみますね。
はじめまして♪
パンを焼くのにオーブンより高温になるかな、と思ってダッチオーブンを購入したのですがで温度調整が難しそうというのと、空焚き状態でだめにしてしまうのでは・・という心配とで、滅多に使ってません。本当は使いたいところなんですけど。。^^;
お手入れのコツとかあったらぜひ教えてください~
七代目さん
こんばんは。
う~ん。どんどんやってみたほうがよいですよ。
から焼きしてダメになるということは、まず無いので・・
お近くなら、いっしょにねぇ、作ることも出来ると思います。
お手入れは、ユニフレームのダッチの場合は、すごく簡単でゴシゴシ洗剤で洗って(鋳物のダッチは洗剤はダメですよ)水気を切って軽く油を引くだけです。
火(温度)の調節は、豆炭を使うと楽に出来ます。普通の炭だと大きさがまちまちだから、難しいかも。
豆炭は、大きさが均一だから、個数で火加減が出来るんです。
着火もまぁ良い方だと思うし、値段も安いです。12キロで¥1000を切ります。
うちのように毎週使うのなら12キロはすぐに使い切れるのですが、普通は量がおおいと思うので、密閉容器に保管し、小出しして使うとイイですね。
着火は、チャコスタ+着火剤で放っておけば綺麗に火が回ります。楽ですよ~。
from mix’s
七代目さんへ
ダッチの使い方はmix’sが書いてくれた通りなんですよ。
パンもお菓子も美味しくできます。
お近くで、良かったら一緒に作りませんか?
土日はRVランド(茨城県常総市)というキャンピングカーの展示場の中のお店で仕事をしています。
遊びに来てください。