私、クルトン、時々ちょび

インフォメーション

この記事は 2016年05月23日 に以下のカテゴリに投稿されました 日常生活(!?).


手作りとうふ体験

先日「天塩」さんで手作りとうふを作る体験をしてきました。

天塩さんはスーパーやコマーシャルでお馴染みの「赤穂の塩」を作っている企業です。

2016-05-12 13.20.34

お教室のスペースに置かれた塩釜。

2016-05-12 13.21.27

2016-05-12 13.35.23

黄色いたるには24時間水に浸した大豆が入っています。今回はジューサーで細かくしていきます。

2016-05-12 13.49.31

ジューサーにかけた大豆と水を鍋に入れて強火にかけます。沸騰する手前までこげないように温めます。

2016-05-12 14.11.01

ここで木綿の袋を使って豆乳とおからに分けます。熱いのでゴム手袋をつけての作業です。お顔は写っていませんが天塩の常務さんです。お手伝いをしてくださいました。2016-05-12 14.19.38

おからをビニール袋にうつしているところです。後日料理します。2016-05-12 14.33.55

先ほど絞った豆乳を再び火にかけ沸騰する手前まで温め火を消し、にがりを加えます。2016-05-12 14.34.10

やさしくかき混ぜ置いておくと固まってきます。2016-05-12 14.53.33

お玉ですくって木綿生地を敷きこんだ木箱に入れます。2016-05-12 14.53.38

蓋をして重しを載せて20~30分待ちます。2016-05-12 14.58.35

重しを外して蓋を開けると、木綿豆腐ができあがり!2016-05-12 15.24.55 2016-05-12 15.25.50

大豆300gでこんな大きな豆腐ができました。夜ごはんの時に頂きましたが美味しいかったです。

今回の豆腐作りは天塩さんのホームページのイベント案内「手前塩&豆腐づくり」で日にちを見られます。                              夏休みの自由研究にいいと思いますよ。豆の種類を変えて枝豆豆腐や、ごま豆腐とか色々楽しめそうです。                             うさこも再度豆腐を作って一人でも上手に作れるようになったら、味や豆をかえて作ってみようと思っています。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。