つづきです・・・
福岡には辛子明太子を作っている会社は200位あるそうです。私が知っているのは2~3社、かねふく・やまや・・・
ここも初めて知るお店です。はねや総本家で辛子明太子づくり体験しました。
係りの人の説明によると、普段私たちが明太子として食べているのは地元では辛子明太子と言い、写真にあるたらこと普段言っているのが明太子なんだそうです。
じゃたらこは?と聞くと辛子明太子を焼いた物をたらこと言うんだそうです。
勉強になりました。
昆布・粉唐辛子・唐辛子・酒(ブランデー・ワイン・泡盛・焼酎から選ぶ)を加えて辛子明太子を作ります。作ってから5日したら食べられるそうです。
学問の神様、菅原道真が祀られている本家太宰府天満宮にも行きました。
境内にある逆立ちをした狛犬
太宰府の参道にあるスタバはちょっとおしゃれな木の飾り。
参道で売られている梅のマークの太宰府名物「梅が枝餅」焼きたてアツアツを食べました。
並んでいるお店やそうでないお店など色々、値段は協定で決まっているそうで、どこも120円でした。お店によって使っているあずきが違うので何件か食べ比べてみるのもおすすめです。
あっという間に駆け足で仕事?だったんだけど福岡楽しかったです。
辛子明太子の感想は次回載せますね。