今日は月に1度の料理教室でした。春一杯の料理でしたよ。
いつも思うんですが、料理教室の日の夜ご飯ホント作りたくないんですよね。お腹空かなくて。
左が春を巻く、トマト・ズッキーニ・ホタテをかつら剥きした物で巻いた物、菜の花・いり卵を生ハムで巻いた物、きゅうり・スモークサーモンを重ねてクレソンを芯にして巻いたもの、豚肉スライスにねぎ・キャベツをのせて巻いてフライにした物。
右が春を揚げるで、桜海老と三つ葉のかき揚げ、ふきのとう・たらの芽・新たまねぎ・新にんじん・菜の花のてんぷら。
左が春キャベツのグリル、これは8等分のくし型に切ったキャベツの葉の間にベーコンを挟んでサラダ油で押し焼きにしただけの物。キャベツの味がしっかりして食べづらかったけれど美味しかったです。
右が長いもの煮びたし、長いもは5cm長さの拍子切りにして油で揚げて、スナップえんどうとプチベールの湯がいた物と煮びたしにしました。
左が野菜スティックサラダ、春野菜を豆腐のディップに付けて食べたけど美味しかったです。
右が下仁田ねぎとかぶのスープ。
左が春のちらし寿司。右がデザートの春の花で、上新粉を蒸して生地を作り、生地の中に白餡を入れて練って、2等分して、一方に食用色素で薄いピンクをの生地にして、もう片方を、桜の葉の粉を入れて緑色の生地を作って、先生はいちごを真にしてチューリップを作るのを教えてくれたんだけど、うさこはバラの花と蕾です。
目とお腹で楽しんだ春でした。
すご~い!春を満喫したご馳走だね~これが出来れば入学祝のお食事は外食したくなくなるね!器も箸置きも桜で春爛漫!
シゲちゃんへ
そう、これが出来ればだよね!皆でやるから簡単なんだけど・・・
それにしても桜に気が付いたのはスゴイ!!
写真には写ってないけど、取り皿類も桜だったの、お教室やるのも大変だよね。
先生の家には沢山の食器があるんだけど、どれもこだわりの器ばかり。
はぁ~保管場所の確保も大変だよね。